【なぜ?】切符を買わないで乗る和田岬線が面白すぎた。和田岬→兵庫 乗車記

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 39

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m 2 года назад +23

    東武大師線と同じ方式ですな!

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +3

      分かる、その気持ち。

  • @ゆうゆう東海
    @ゆうゆう東海 2 года назад +5

    昼間の休止時間は一旦西明石まで回送するらしく、夕方近くにまた兵庫駅まで行くみたいです。一度舞子で回送姿を見たけど、常磐快速線並みのスピードでした。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 года назад +6

    東名古屋港駅(名鉄築港線)も同様。JR兵庫駅の北側は山陽電鉄の起点駅だった(1968年まで)。六甲山が一瞬見えた😂

  • @doku-schuh-rapid4078
    @doku-schuh-rapid4078 2 года назад +9

    同じようなケースでは、東武鉄道の大師線も大師前駅から乗車の場合も該当しますね。ただあちらは営業キロは短く、10分に一本のペースで一本の列車がひたすら往復していますが。

  • @也寸志稲葉
    @也寸志稲葉 2 года назад +4

    名鉄築港線や東武大師線と同じシステム

  • @吉岡伸也-s2f
    @吉岡伸也-s2f 2 года назад +2

    僕も乗った事あります。兵庫駅で切符を買うのですね❗逆に兵庫駅~和田岬駅に行く時は兵庫駅で回収されます。

  • @591kumoha
    @591kumoha 2 года назад +4

    解体された旧駅舎があった頃は改札ラッチの跡があった。あと朝ラッシュ時に和田岬駅に到着しても乗客がなかなか降車せず、折り返しの発車間際になってようやくバタバタと降りていってたのが印象的だったな。

    • @maji1201
      @maji1201 2 года назад +1

      大川駅(鶴見線)もそうでした。後で近隣の工場に務めている先輩に聞いたところ役職に就いている先輩より先に降りてはいけないという決まりがあったみたいです。

  • @kuronekodunois
    @kuronekodunois 2 года назад +6

    今や鉄道界の重要文化財103系にほぼ確実に乗れるってだけでも乗りに行く価値はありますね。

  • @tokyuoimachi9007
    @tokyuoimachi9007 2 года назад +2

    スカイブルーの103系は京浜東北線を思い出す

  • @なないろトレイン731
    @なないろトレイン731 2 года назад +1

    鶴見線みたいですね、工場などの通勤のみであればこういう形態にはなりますよね、地下鉄もあるのは知りませんでした。和田岬線は確か途中に車両製造メーカーあって、搬出にも使われますよね。

    • @ノブ-p3s
      @ノブ-p3s 2 года назад +1

      和田岬駅付近を通る「地下鉄:海岸線」が出来たのは、2001年です。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 2 года назад +4

    和田岬線って特殊な乗車方法を採用指定から面白い。関西でこの方式は阪神武庫川線も採用してます。

  • @shigeomatsuo
    @shigeomatsuo Год назад

    JR和田岬駅の周辺には民家がありそうなのですが昼間は利用しないのですね、地下鉄を利用するのですね。

  • @sato.2
    @sato.2 2 года назад +2

    😄そんな駅もあるんですね😄途中どーやって何処で買う?てなりました。

  • @sakura_ouka
    @sakura_ouka 2 года назад +3

    驚きなのは平成初期まで旧客レのプッシュプル運転やった事…

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 2 года назад +1

      椅子が殆ど無く、ホームの無い側は片側1扉しかない珍しい客車でしたね。

  • @いっこう-s5q
    @いっこう-s5q 2 года назад +1

    旧客は利用したがDC以降使ってないなー。名鉄築港線と同じですね。

  • @山本紫苑
    @山本紫苑 10 месяцев назад

    和田岬線は休日は2往復しかなく札沼線が廃止されて以降は日本一本数が少ない路線となった。😂

  • @dreamtsubame1978
    @dreamtsubame1978 2 года назад +4

    骨董品級の車両に安価で乗車出来るんで 嬉しい限り

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +1

      ほんとです。

  • @鬱男鴛鴦鸚哥丸
    @鬱男鴛鴦鸚哥丸 2 года назад +1

    記憶があいまいなのでもしかしたら間違った情報かもしれませんが
    兵庫駅で和田岬駅の入場券が買えませんでしたっけ?
    もし事実だったら何のために存在しているのか謎です。
    確かに兵庫駅で購入後、改札買いに出て和田岬まで徒歩などで行き
    和田岬駅で入場券を使用すれば正しい使い方になるのですが・・・

  • @斉賀元
    @斉賀元 2 года назад +3

    Suicaを持っていれば、そのまま改札機にタッチ(^^)
    入場は和田岬扱い(^^)

    • @1515galove
      @1515galove 10 месяцев назад

      ICOCAは当然ながらPiTaPaでも和田岬入場扱いになるね(私が乗った時は0円のPiTaPaをタッチして入場した)

  • @稲荷恵比寿
    @稲荷恵比寿 2 года назад +3

    和田岬から兵庫まで乗り、乗ってきた電車に居座って再び和田岬まで乗っちゃうと......車掌さんにみつかるかな?。でも、兵庫から和田岬は基本的に無札(乗車券は兵庫で回収される)だし。
    (18きっぷなどフリー乗車券で実験したいところ)

  • @しがのりやす
    @しがのりやす 2 года назад +3

    貴重ですね。103系

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +1

      いつ置き換えられるかわからないですし。

  • @怪盗キッド甲斐亨
    @怪盗キッド甲斐亨 2 года назад +1

    七尾までの乗車券を発売し券面には和田岬 奈々尾と表示するなんて面白そう。

  • @黒いPoohさん
    @黒いPoohさん 2 года назад +3

    僕も1回だけ乗った事あります♪
    神戸市は廃線にしたかったみたいやけど、青いJRさんが『何でこんなに儲かる路線を廃線にせなアカンねん!やーだよー!』ゆーたとかゆゎんとかwww
    それで地下鉄の利用客が少ないみたいやね。

    • @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ
      @user-nz9nv4pz8h-大福モチモチ 2 года назад +1

      後、輸送力自体も地下鉄の方が低いので和田岬線が廃止されると朝ラッシュは確実に積み残しが出ます。
      (現状、地下鉄の朝ラッシュはかなり混雑します)
      朝ラッシュ時はJR和田岬線も高頻度運転してますが一番混む時間帯はJRもギチギチですし
      JRの車両の方が一両当たりの定員が多いので…

  • @cjrtokkai
    @cjrtokkai 2 года назад +2

    スカイブルーの103系。忘れないで中央西線。

  • @せっきー-5101f
    @せっきー-5101f 2 года назад +3

    令和の今でも国鉄の名車103系に、それもフリーで乗れるとかめっちゃいい路線ですよね!

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 2 года назад +1

      えっ、フリーじゃないですよ😳。
      うp主さんがしているように、兵庫駅の専用改札で切符を買って、一旦兵庫駅の構内に入って出ないと。

  • @いちこう-m5s
    @いちこう-m5s 2 года назад +3

    兵庫駅→和田岬駅の場合には、和田岬駅に切符回収箱やI出場用の、ICタッチパネルが有るのかな?

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 2 года назад +5

      兵庫駅の和田岬線ホームに行く手前に専用改札があり、そこで切符の回収やICカードのタッチをします。
      和田岬駅の改札機能を兵庫駅の専用改札に持ってきたと考えればいいと思います

    • @いちこう-m5s
      @いちこう-m5s 2 года назад +2

      @@稲荷恵比寿
      ありがとうございます。

  • @古橋義和
    @古橋義和 2 года назад +1

    まるで、東武大師線と、同じ、改札口で、和田岬駅も、切符も、買わずに、乗れるとは、思わなかったです。

  • @孝一郎巽-d9q
    @孝一郎巽-d9q 2 года назад +1

    まずは兵庫駅の券売機にて和田岬駅までの切符を買います、ちなみに兵庫駅では切符を回収してから和田岬駅まで電車に乗る、それはどうしてでしよか教えてください。